令和7年5月11日(日)、あいぽーと佐渡にて「にいがた棚田フォーラム」プレリュードイベントが開催されました。
天気は…前日に暴風、波浪警報が発表され、ジェットフォイルが出るのか出ないのか?参加者は無事佐渡入りできるのか?と気をもみながら、ひやひやしながら当日をむかえ、波浪警報は継続中のもののジェットフォイルは予定通り就航してくれたので、一安心。
もつかの間、佐渡は雨と風が止まない。
ただ、準備しているうちに、ぼちぼち晴れ間も見え隠れしつつ、参加者もちらほら集まりだし、にわかにイベントの雰囲気が高まりだし、いざフォーラム開始となりました。開催を記念して最初は平泉保育園児による和太鼓の発表です。
年長さんになってまだ1カ月。このイベントに向けて一生懸命練習してきてくれた園児11名による和太鼓の演奏は、大盛り上がり!!最高のイベント開幕になりました。
続いては鈴木新潟県副知事によるご挨拶
続いては渡辺佐渡市長によるご挨拶
続いて山本農林水産省大臣官房審議官による基調講演「世界農業遺産について」
続いて佐渡市農業政策課トキ里山振興係長の山本による「二つの世界遺産」のプレゼンテーション。
次は~地域活性化に向けた棚田の魅力や連携可能性について~をテーマとしたパネルディスカッションです。
ディスカッションの進行役は藤野純一氏 藤野 純一 | IGES
パネリストは筒井玲子氏 日本航空 株式会社 新潟支店 – 新潟日報LEADERS倶楽部2025
豊田光世氏 佐渡自然共生科学センター|新潟大学
西岡 岳氏 ㈱大広GrowthXユニットソーシャルデザイングループ 部長
各々が自社が棚田にできることやしてきたこと、または課題を出し合い、地元農家の意見も聞きながら活発で前向きなディスカッションが行われました。
最後は関係者からのメッセージとして
TOPPANエッジ株式会社データマネジメント統括本部 黒坂崇司氏より棚田地域への応援メッセージを
市内市民団体UKUU代表 兵庫 勝氏より棚田地域からの声をいただきました。+楽団‼
閉会のあいさつは 佐渡棚田協議会長 大石惣一郎氏
2時間半のイベントでしたが、とても濃厚で楽しいフォーラムとなりました。
ちなみに横の催事コーナーでは
maSanicoffeeさん、キンちゃん本舗㈱さん、社会福祉法人しあわせ福祉会愛らんど両津さんによる米粉スイーツの販売コーナーや新潟県立佐渡総合高校さんの手作りジャム販売。
新潟のアグリ コ・クリエーションさんによる農業用ドローン展示。
市内両津東保育園児、平泉保育園児、埼玉県狭山市にある未来ふじみ認定こども園児による塗り絵の展示。
またその場で塗り絵ができるコーナーも設置して大人も子供も楽しめる様にコーナーがいっぱいありました。